2016.11.13
2013年に町田青年会議所で生まれた治安向上事業「まち☆クリ~町田クリーンアップ作戦」が
町田青年会議所が「まち☆クリ実行委員会」に事業移管されます。
今日は2016年度のまち☆クリの事業報告会を開催し、そこで事業移管のセレモニーも行わせていただきました。
青年会議所にはアクティブ シチズン フレームワーク という考え方があります。
英語版

日本語版

【分析】 地域の問題点を調査研究します
↓
【検証】 目標とインパクトが達成可能か検証します
↓
【実行】 事業計画策定、行動に移します
↓
【展開】 持続可能な解決策を策定します
↓
問題が解決しない場合は、再度分析し違った視点から
検証を行い解決に導きます。
展開する際は、自分たちだけではなく、地域の協力者を募り
パートナーシップを結ぶことも重要です。
事業が継続的に市民が実行できるようになったら、
青年会議所は別の問題に取り組み、既存の事業は市民団体が引継ぎます。
市民団体が引き継いだ事業は、継続が目的ではありません。
地域の問題解決が目的です。
問題が解決されたなら、その事業は終了することになります。
このような考え方のもと、僕は理事長の役職をお預かりした時から
青年会議所の既存事業を市民団体に移管することを
理事者に伝えてきました。
それが形にできたのは、これまで指導いただいた先輩方と
事業を進めてきた担当の野川委員長をはじめとする委員会メンバーと
渋谷室長、清水副理事長のリーダーシップにほかありません。
「感謝」
そしてなんといっても、市民団体「まち☆クリ実行委員会」を
立ち上げていただいた竹内先輩をはじめとする先輩諸兄のおかげです。
ありがとうございます。
清水副理事長

野川委員長

まち☆クリ実行委員会へ事業移管

まち☆クリ実行委員会の竹内(先輩)委員長と。
2016.11.12
今日は関東地区協議会 第4回会員会議所会議のため戸塚専務の車で群馬県太田市へ。
町田から太田市はなかなか遠かった。
町田青年会議所から伊藤君が副委員長として出向してます。
途中一緒にごはんを食べながら。
なかなかハードなスケジュールで疲弊気味ですが充実してます。。。


2016.11.10
先日の早朝理事会を経て、11月度例会を開催することができました。
次年度に繋がる内容として「出向者が語る青年会議所の可能性」をテーマに
2015年度、2016年度に日本青年会議所に役を持って出向したメンバーに
語ってもらいました。
濃密な出向者報告となりました。
<青年会議所の可能性=出向>ということが
一人でも多くのメンバーに伝えることができた例会でした。
毛利顧問の出向者報告の中の言葉
「無駄な時間なんでなかった」が印象的でした。





2016.11.09
2017年度の理事予定者が集まり、次年度予定者理事会が開催されました。


青年会議所は単年度制です。
翌年の準備は前年の秋からスタートします。
町田青年会議所は9月、10月、11月、12月に
次年度の会議を毎月開催し、翌年の1月1日から
スムーズに活動を開始できるように準備をします。
2016.11.08
日本青年会議所が作成した日本全国の事業事例をまとめた
事業バイブル2016に町田青年会議所の治安向上事業「まち☆クリ~、町田クリーンアップ作戦」が
掲載されました!
