昨日は青年会議所でお世話になった先輩の会社の
25周年式典にお招きいただき参加しました。
青年会議所のエッセンスが多く盛り込まれた式典は
予想以上のクオリティで、来場された方々皆が
驚いていたのではないかと思います。
自分も地域で学んだ事を一つずつ会社に
生かしていかねばと心を新たにしました。
町田青年会議所の先輩とその後もう一件
お付き合いさせていただきました。
「ウィスキーの歴史」「京都会議について」
「京都会議で参加するごとに違って見える風景について」
「エネルギーの話し」「仕事への姿勢について」など
話は尽きない夜でした。
その中でも、「これから人口が減る社会で
どのように未来への展望を持つべきか
自国のみで生きるのではなく、国際感覚の
重要性についての話」は本年度の町田青年会議所
の方向性に「国際の機会」と掲げている為
貴重な会話となりました。
今日は日本GAP協会より委員を依頼され
参加している部会に参加。
東京オリンピック・パラリンピックで選手が
口にする食事の安全基準はどの基準を
採用するべきなのか?
国際基準に合致した生産を行う生産者を
増やし、海外にも出て行く展望を
描くには今から行動していかなくてはなりません。
今日は町田市中央地区商業振興対策協議会の
賀詞交歓会に参加してきます。
コメントの投稿